オウム事件と死刑制度の是非

 オウム事件の死刑囚13人の刑が執行されました。

 

 オウムが事件を起こすちょっと前、昭和の最後頃でしょうか。大学のキャンパスにはいくつかの新興宗教が入り込んでいました。

 バブル景気が膨張し始めたころで、今から考えるとあの世の中の浮かれ方は異常でした。

 

 そんな中、派手な雰囲気に馴染めなかった偏差値の高い、真面目すぎる若者の一部が、「新興宗教こそが自分の居場所だ」と考えてしまったのでしょう。ちょっとしたタイミングの違いで、たまたま入信した人やしなかった人がいたに違いありません。

 

 個人的には、麻原元死刑囚とそれ以外の元死刑囚が同じ「量刑」というのは釈然としないです。

 

 死刑制度そのものについては、国際世論の流れから判断しても、日本でもいずれ廃止となるでしょう。昔、むごい法律が一般常識として受け入れられていたけれども、後に「なんであんな法律があったのか」というパターンは少なくないですからね。

 

 とはいうものの、今、日本で死刑制度が現にあって、被害者の遺族などが厳罰を求める感覚は別に野蛮なものではないとも思います。この話題も短くまとめることはできないですね。

 

 

 非科学的な事象は信じない私ですが、たくさんの死刑執行を指示した法務大臣って、その後、幸せになっていないような気がします。(例外もありますが・・・)

 歴代執行人数を更新したなどの記憶に残る大臣・・・松浦功氏7名、肺炎、呼吸不全で死去。鳩山邦夫氏13名、67歳で病死。谷垣禎一氏11名、自電車事故で容体不明。

 上川陽子法務大臣16名(進行中)・・・

 

 「バチが当たった」とは思いませんが、潜在的ストレスが病気や事故の原因になっているのかもしれません。

 

 私は能力的にも性格的にも法務大臣には向いていないようです。

乗り物のリクライニング、倒しますか?

 昨日のサンジャポホリエモン乗り物のリクライニングに関してコメントしていました。先日、彼がTwitterに投稿したものを受けてのものです。

 

 「いちいち断らずに(話しかけずに)、好きなだけ倒せ」派、らしいです。「グリーン車しか乗らないから気にならない」とも発言されておりました。

 

 私はよっぽど疲れているときとか、ロング(例えば、東京~広島など)の時以外は、普通車に乗ります。コンスタントにグリーン車に乗れる人間になりたいです。(笑)

 

 倒すか倒さないか、の視点で。

‘①まったく倒さない、②ある程度加減して倒す、③マックスで倒す。

 ‘①の人…倒したいと思っていないのなら問題ありませんが、トラブルを極力避けるため倒さないであれば、気の毒ですね。いい人なのかも?

 ‘②の人…私はこれに該当します。大体、30パーセントくらい、隣の背もたれが定位置にあるとすれば、ちょうど背もたれの幅程度だけ傾かせていただきます。個人的にはこれくらいが後ろの人が我慢できる限界かなとも思っております。(自分勝手な判断ですが・・・)

 ‘③の人…「元々、そこまで倒せるように設定されているものを倒して何が悪い」という考え方のようです。

 

 ‘③の人は個人的にむかつきます。(笑) 先日も「ちょっと倒していいですか」と話しかけながらマックスで倒してきました。で、「えっ、ここまで倒されるのですか」というと、ちょっとだけ戻してくれましたが・・・

 

 客同士のトラブルは、グリーン車より普通車の方が圧倒的に多く、指定席よりも自由席の方がやはり多いそうです。せめて、指定席に乗りましょう♪そして、新幹線ならC席がおすすめです。人に迷惑をかけずにトイレに行けますし、B席は空席の可能性が一番高いですから。B席は他の席より4センチほど幅広らしいですが・・・

 

 そして、学んだこと。「庶民はブルジョアよりトラブルになることが多い。」

西日本豪雨、「特定非常災害」指定へ

 最近、大きな事件や話題が頻発しすぎです。大阪北部地震、サッカー、オウムなどなど。

 

 西日本豪雨は、熊本地震にも引けをとらないくらいの大きな被害が出ています。

 大阪市内もビックリするほどの雨量だったのですが、現在、かなりハイレベルの治水管理ができており、ちょっと前なら冠水したかもしれないエリアも問題ありませんでした。

 大阪府内は、高槻や箕面などの一部エリア、山沿いでは被害が出ていました。

 

 広島の呉周辺、尾道、三原エリアなどは大変なことになっています。私の所属する組織も被害に遭われた取引先に些少ですが救援物資をお届けいたしました。レンタカーが現地では借りられないので、新幹線で新山口、岡山、姫路などに向かい、そこで車と物資を調達しました。

 私はというと、大阪で留守番、メールと電話で連絡係でした。

 

 最近、災害のたびに思うのですが、「水は怖いな」と。

 

 普段は、景色を楽しんだり、水遊びをしたり、飲食のために存在する人間の味方なのに、災害の時は一変、生き物の環境を破壊してしまいます。

 水に関して・・・地震や台風、大雨、それ自体が去った後の、時間差被害の方が大きいです。

 都会と比べて、チョイ田舎の方は道路や治水整備が十分でなく、何かあれば被害が拡大してしまいます。

 

 安全に住めるエリアは、より都会に近いエリアに偏っていくのかもしれません。

 まあ、南海トラフ地震が来れば、我が家も水没してしまうでしょうが・・・借家の方が失うもの少なくてよいかもですね。

 

 亡くなられた方のご冥福を祈りつつ、被害に遭われた方が一日も早く平常を取り戻されますことも祈念いたします。

西野ジャパンの活躍

 前回もワールドカップに関しての記事を書きましたが、2か所間違いがありました。すでに訂正しておりますが、ひとつは「ポーランド戦」を「セネガル戦」に、松井選手の「5敬遠」を「4敬遠」とそれぞれ誤ってしまいました。

 趣旨は変わらないものの、文章の質をそれなりに落としてしまうものでした。遅くなりましたが、お詫び申し上げます。

 

 

 西野ジャパン、ベルギー戦惜敗でした。しかし、観る人に感動を与えたし、日本を応援する人も納得の試合内容だったのではないでしょうか。これで、ポーランド戦戦術の是非も含めて、今大会の日本チームのパフォーマンスはトータルでも素晴らしい内容になったと思います。ベルギー戦、ぼろ負けしていたら、バッシングが酷かったでしょうね。

 

 ポーランド戦戦術には色々な意見があるにせよ、やはり日本チームを応援するものとして「理解して」応援を続ける、がよりよい姿勢だと考えます。

 

 サッカーもなかなか番狂わせが起こりにくい競技です。日本が本気のベルギーと10回戦えば9回負けるくらいの実力差があります。今回は10回に1回が起こりかけたのですが、最後は地力に押されてしまいました。

 

 西野監督も当初の予定通り、今月末で退任されるそうです。能力のある人は引際を心得ていますからね。2か月間、お疲れさまでした。

西野ジャパン、ポーランド戦戦術の賛否

 開幕前、日本では全く盛り上がっていなかったサッカーワールドカップ。日本チームの活躍などで話題満載です。

 

 ポーランド戦での戦術について賛否両論が出ております。今までも、引き分け狙いをするチームは存在したのだけれど、僅差負けを目指したチームは恐らく例がなかったのでしょう。

 国外では圧倒的に日本バッシング、日本国内でも残念がる人がそれなりの割合でいらっしゃるようです。

 

 観客はひいきのチームに結果だけでなく、感動も求めますから。

 

 確かに美しくはなかったし、子供には見せられないかな。決勝トーナメントぜひとも勝ってほしい。勝てばきっと評価する人も増えるはずです。

 

 ポーランド戦後、西野監督は選手たちに謝ったそうです。「ブーイングの中で戦わせて申し訳なかった」。これで、チームは改めて一つになったようです。西野監督のリーダーシップ力は間違いないでしょう。

 

 これ、もし、逆の立場であれば、日本人はどういう反応だったかな、と考えます。今、「素晴らしい選択だ」と言っている人のすべてが、セネガルを褒め称えはしないでしょう。

 

 2年ほど前によく似た事案がありました。関西(地区)大学ラグビーリーグ戦で、入替戦回避のため、負けている試合で負けを確定させるためにボールを外に蹴り出したチームがありました。得失点差で辛うじて上位に残ったのですが、「観客を無視したけしからんプレーだ。ラグビー人気に水を差す」などと非難され、この監督は辞めることになったはずです。

 

 甲子園での松井選手5連続敬遠事件はどうでしょうか?明徳義塾を庇う人は極めて少なかったことを思い出します。この時の明徳義塾を非難していた人がポーランド戦での戦術を容認するのはダブルスタンダードとなります。

 

 まあ、今回の件でいうと、少なくとも日本人であれば、本田選手の言う通り、理解してあげる、というのがスマートな姿勢なのかもしれません。

 

 そう言えばなぜか、次のベルギー戦のレフリー、3人ともセネガル人らしいです。FIFAは何を考えて人選したのでしょうか?

クレジットカード利用可の店のスタンスあれこれ

 商売人から見たクレジットカード払い客に対するスタンスについて。

 

 クレジットカード払いで受け付けた場合のデメリットは、受付同時に現金化できない、カード会社に手数料を取られる、が主なところでしょうか。

 

 トータルで見て、メリットの方が大きいと判断すると、導入することを経営者自身が決めることになります。

 

 個人的には、本来、お客様が払いたい方法で受け付けるべきだとは思いますが。(もちろん、掛売を拒否するのは理解します。)

 

 昔、クレジットカードがここまで普及していなかった時期のことです。買い物する際に、買った私の方が「支払いは現金とカードどちらがうれしいですか?」としばしば質問していました。

 

 「カードは手数料とられるので、できれば現金でお願いします」という店。私の中では三流の店となります。

 

 「どちらでもよいですよ」というので、「私もどちらでもよいので、そちらで決めてください」。すると、「じゃあ、手数料のかからない現金で」とか「(上司には)なるべく現金でって言われてるんです」などという店。私の中では二流店。

 

 「支払い方法に関してはお客様自身で決めていただいていて、手数料が損だとかそういうことは考えないように言われております」。こんな感じの店が支払いに関しては一流だな、と思います。

 

 そして、カード払い可、と謳いながら、「読取機が壊れている」などと言って、現金を要求してくるお店は四流以下店となります。

 

 前にも書きましたが、広島には比較的四流店が多いです。(笑)

のぞみがトンネル内で人をはねる、JR西日本の組織文化

 最近、安全神話の代名詞である新幹線の事件事故が続いています。

 

 なたを持った男が暴れた事件はJRが気の毒だったとしても、山陽新幹線で起きたトンネル内で人をはねた事件はどうでしょうか。

 

 確かにトンネルに人がいるなんてJRも気の毒だと思いますが、事後の対応について批判されています。少し前にあった、台車のヒビ事件も同様です。

 

 「なぜ、マニュアル通り、本部に報告するなり、列車を止めなかったの?」

 

 そう、これは立派なマニュアルがあるのにも関わらずそのマニュアルを守らなかった、という事案なのです。

 

 福知山線脱線事故(これもJR西日本)も「安全第一」というルールがあるのに、運転手が時間厳守を優先して起こした事故でした。

 

 今回の事故もテレビや新聞で色々な方が解説されておりますが、私と同じ視点の人が見当たらなかったので出しゃばってここに記します。

 

 本来、企業においてマニュアルに基づいて行動するのは当たり前のことなのですが、その明文化されたマニュアルより優先されているのが、「暗黙の了解」という組織文化です。

 

 例えば、マニュアル通り、運転手さんが列車を停めたとしましょう。そして、何もなかった、遅延してしまった。そうすると、この運転手さんは上司に怒られるのです。「大した事なかったのになんで停めたんだ」と。

 おそらくマニュアル通りに停めた場合、300回に299回くらい、何もなかったのに停めたことになるのではないでしょうか?

 マニュアルを守って遅延させるより、マニュアルを無視して高確率に賭ける方を好む上司が多くいる会社、その上司の思いを忖度する部下たち・・・(忖度、という言葉便利ですね)

 

 難しい問題ではありますが、明文化されたルールより「暗黙の了解」を優先させている組織はそんなに少なくないと思います。

 

 自動車業界などの数値偽装も組織文化から生まれたものです。そういう文化を維持する人間が管理職以上に多く就いているのです。

 

 JR西日本は今後、どう変わっていくのでしょう。そう言えば、福知山線脱線事故の後は、「安全第一」を言い訳に極端にだらしなく遅延させまくっていました。そして、ほとぼりが冷めた頃、また、「暗黙の了解」を優先する組織に戻っていたようです。

 

 JR西日本JR東日本JR東海のレベルに追いつかれますことを祈念しております。